2014年08月31日

8月に私が始めた5つの事

こんにちは。ヨミコです。

早いもので8月ももう終わりですね。
という訳で8月を振り返ってみようと思います。

・8月にやってみたこと
1.かさこさんの講演会に行きました!
本当にこの日から色々な事を全力で、多角的に考える様になりました。
開催して下さったかさこさんに感謝です。
参加レポートはこちら↓
憧れのブロガー、かさこさんの講演会に参加しました!

2.ブログの毎日更新を始めました
8月9日から、という何とも中途半端なかんじではありますが、今日まで続いています。これからも続けようと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

3.転職活動を始めました
やっぱり、もっと収入を上げたい!何よりもデザインの仕事がしたい!という事で転職活動を始めました。
転職活動の記事はこちら↓
転職活動、始めます!〜転職活動@〜

4.転職するにあたり、職場の後輩を鍛え始めました
勿論、今まで鍛えていなかった訳ではないですが、私が辞めても大丈夫な様に、また、後輩が辞めたい、と思った時に次の会社に行っても困らない様により成長してもらう為に、主体的に考えてもらう様に促す事を始めました。私自身の転職先でも、指導力というのは大事になって来るとも思うので一石三鳥くらいにはなるかなあ、と。

5.現在の勤務先での効率を、更に上げる方法について、更に真剣に考え始めました
転職するには、実績が何よりも大事。
これまでも毎日いかに早く帰るか、という事を考え、とにかく効率化を進めて来ましたが、ブログ更新や転職以外にもやりたい事をする為に、更に考える様になりました。

書き出してみると、どれも、小さな一歩に過ぎないかもしれないなぁ…と思ってしまったりもしましたが、小さな事からでも、コツコツと進んで行けばいつか大きな実を結ぶ…かも。結ぶはず!

振り返りも済んだところで、大事なのは今後の目標…!

という事で明日は今後の目標について考え、記事にしたいと思います。

ではまた。
posted by ヨミコ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月30日

コンテンツ力について考える

こんばんは。ヨミコです。

昨日の日記で引用じゃなくて、自分でコンテンツを発信して行けた方が強いよね、というお話を少ししましたが、そこで疑問となるのが何をコンテンツにするか??という事です。
今のところ、ブログ更新ネタに詰まる事はなく、毎日ゆるーく楽しく書いていますが、私ならではの強みが発揮出来ていないというか、引きが弱い様な気がします。そんな訳で最近見てこれは…!と思ったサイトさんから真似出来るところはないかなー?というのを今日は考えてみたいと思います。

・絵日記はどうだろう?
ひとこま作者/フカザワナオコさん
http://ameblo.jp/hitokomasakusya/
ほのぼのタッチで独身女性のあるあるを描いているブログ。更新頻度も高いし、絵も味がある。さすがプロ漫画家さん!と言ったところ。

ゲルマン日和/とりあえずビールさん
http://ameblo.jp/germann/
ドイツ人とご結婚された日本人女性のブログ。こちらもほのぼのタッチで異文化コミュニケーションを描いていて、ドイツの暮らしの様子も分かって、とてもいいかんじ。

・4コマ漫画とか…?
週刊少年目でうっちゃり/時効の人さん
http://www.jikou-no-hito.com/
作者さんの学生時代のお友達、「さかべ」の日常を描いた「さかべの」という漫画がじわじわ癖になる面白さ。さかべはちょっとうざい系男子なんだけど、4コマ漫画になった事に許可をくれたり、根は悪い奴じゃなさそうだな、というのが伝わって来る、味わい深い4コマです。時効の人さんのツイッターではひとコマ漫画も連載中です。

これらのコンテンツに共通して言えるのは、身の回りの人や作者さん自身の人柄が面白くて、ネタになっている!ということ。
対してヨミコはあまりブログでは発揮していませんが、後ろ向きだし、あまり面白みのない生活を送っているので、ネタに出来る事があまりなさそう…妹は中々面白かったりするんですが、離れて暮らしていますしね。V系バンドが好き、という趣味もありますが、先駆者さんが既にいますし…

それに、やっぱり漫画を描くには絵が上手く無いと駄目ですよね。私は絵が下手なので漫画家を諦めた、という経緯があったりします。
そんなこんなで絵を描くのが大好きか?というと今は絵よりデザインの方が好きなんですよね…
漫画は大好きだったのですが、部屋に物が増えるのが嫌で、最近あまり読まなくなってしまいました。

心に響いた言葉×イラスト、もしくは写真、というのはちょっとデザイン要素高いかなー?と思って続けられそうかなーと思いました。
後は、1日1サイト決めてデザインについて分析してみるとか…?でもこれは見て下さる方にはあまり面白く無い気がします。

何かこれならデザインも出来るしコンテンツになるぞ…!というものが見つかるまでは、今の様なゆるい記事を書いて行こうかなーと今は考えています。縛ると毎日更新が苦しくなってしまいそうですしね。文章書くのも好きですし。
なんかでもでもだって、みたいな言い訳っぽい内容になってしまいすみません。でも、こういう迷いとかもちゃんと書いておいた方がいい気がするので、書いてみました。

・おまけ
こういうコンテンツ力はあんまりいらない(笑)
期待の37歳、大物新人バイト君の顛末
http://togetter.com/li/707116

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
ではまた。
posted by ヨミコ at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

やっぱり自分でブログを書くのが一番?最近流行りの引用サイトについてのあれこれ

こんばんは。ヨミコです。

TABI LABOさんで参照元の表記漏れがあったとの事です。

【お詫びとお知らせ】参照元の表記漏れに関する弊社見解と、今後の対応方針に関して
http://tabi-labo.com/41936/announcement/

どの記事が、というのはすぐ出ないのですが、TABI LABOさんは結構為になる記事もあり、最近たまに見ているサイトだったので、少し残念ですね。他の人が書いた物はちゃんと許可を取るなり、リンクを貼るなりしないと、後々問題になりますよね。

このところ、Twitterや海外から引用してコンテンツとして扱っているサイトが増えましたね。

2ちゃんねるのまとめサイト等と一緒で、ついだらだらと時間をかけて見てしまうのですが、昨日見ていたサイトでこんな事がありました。

そのサイトは、Twitterから引用した、面白ネタをまとめたサイトで、割と笑えるネタが多く、Facebookでもページをフォローしているので、注目しているサイトでした。

現在転職活動中の私は、運用企業の求人を見かけたので、ちょっと応募しちゃおうかなー、中の人になってしまおうかなー、と思う位にはFANでした。

ですが!重要な問題が…!
Twitterの引用中心の記事は、元のTweetをした人(Twitter用語でTweet主、ですね)がアカウントを消してしまうと、画像が見られなくなってしまうのです。
実際、昨日読んでいた記事でもその様な事がありました。
Twitterを何年も続ける、という人はそんなにいないと思うので、何年か経ったら記事が真っ白になってしまう可能性もなくはないですよね。Twitterをやめなかったとしても、その人が元のTweetを消してしまう事もあり得ますし…

Twitterに限らず、youtubeの動画紹介記事等も同様だと思います。
こうやって見ると、面白いネタをまとめるだけのサイトも、楽そうに見えて、ある日、過去の記事が見られなくなってしまったりするのかもなぁ、と考えさせられますね。

それに対してブログは、母体のブログサービス会社(私の場合はseesaa)が閉鎖しなければずっとWEBに残しておけるので、ブログで自らコンテンツを発信出来る方が長い目で見たらいいのかな?と思いました。

私も引用機能があるブログにお引っ越ししようかな?と考えたりもしましたが、まだまだ書きたいネタはたくさんあるので、容量MAXまではこちらのブログを更新して行きたいと思っています。

コンテンツ力については今すごく考えていて…私の売りになるところはなんだろう?と日々考えています。
明日はその辺りを記事にしてみたいと思います!

ではまた。
posted by ヨミコ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。