2014年12月28日

SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか

こんばんは。ヨミコです。

さて、表題通り、「SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか」について検索するとyahoo知恵袋しか出てこない様でしたので、もう少し突っ込んで書いてみます。

昨日の記事と合わせてどうぞ。
SAI Illustration Techniqueを買って、試してみたよ。
http://yomikodesign.seesaa.net/article/411368693.html

まず、SAIの線ツールはこんなかんじです。
141228_1.JPG

対して、Illustratorはこんなかんじ。
141228_2.JPG

見た目はあまり変わらないですが、大きな違いが。
SAIにはハンドルがないのです。

1412528_3.JPG

で、昨日の記事ではサラっと書いただけですが、SAIのペン入れツールで描いた線はIllustratorに持って行くと画像になってしまいます。
これはSAIはPhotoshopと同じビットマップ形式というソフトなのに対してIllustratorはベクター形式のソフトなので、その仕様の違いのせいかと思います。

ビットマップ形式とベクター形式の違いに関しては話すととても長くなるので↓を見て下さい。
「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い - ウェブ学のすすめ
http://webgaku.hateblo.jp/entry/20120408/1333859650

拡大、縮小にはベクターが向いている、というか必須です。
SAIのペン入れツールで描いた線はSAIのソフト上で拡大、縮小しても荒れない様ですが、Illustratorに持って行くと、線として編集が出来なくなります。

昨日の記事で、Illustratorに持って行った時にライブトレースを使用しているのは画像に変換されてしまうので、再度編集が可能な様にパス化したかった為です。

つまり、流用前提だとSAIでは少し役不足なので、素材を作るのならIllustratorで作った方が後々役に立ちそうです。
SAIのペン入れツールが駄目、という話ではなく、SAIの中だけで楽しくお絵描きする分には全く問題ないんですけどね。
私は割と貧乏性なので、作った物はなるべく使い回したいのです(;´Д`)

という訳で、今後は写真トレースをしてそれをデザインワークに活かしたい場合はIllustratorを使用する事にします。

以上、実験結果でした(・ω・)ノ

割と専門的な話になってしまいました。何かご質問ありましたらどうぞ。分かる範囲でお答えします。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | HP、ガジェット、アプリ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

SAI Illustration Techniqueを買って、試してみたよ。

こんばんは。ヨミコです。

最近SYSTEMAX Software Development製のSAIをお絵描きに使っています。
SAIについて詳しくはこちら→http://dic.nicovideo.jp/id/2503

このSAIというソフト、30日間の試用期間は無料で、以降は\5,400(税込)で使用出来るので、愛用している絵師の方がたくさんいます。

私もSAIが使いたいが為に、WindowsOSをMacに載せたりして、とても気になっていたソフトです。

そんなSAIを最近漸くちゃんと使い始めまして、遅ればせながら参考書籍を買ってみました。
SAI Illustration Techniqueという本です。
この本はデザイナーなら知る人ぞ知る、井上のきあさんの著書という事で届くのを楽しみにしていました。



内容は
・SAIの基本操作
・塗り方の解説(アニメ塗り、モノクロ漫画の様なトーンを貼った様な塗り方、厚塗り、水彩塗り、写真をアニメの背景風にする塗り方、切り絵風等)
等です。

この中で、塗り方の解説の中にペン入れツールの使い方が詳細に解説されているのですが、個人的にとても役に立ちました。
私は主に仕事ではAdobe Illustratorを使用しており、感覚的にとても近い操作で、Illustratorより、漫画風というか、線のタッチに強弱を付けやすい、という点がこのツールの魅力です。

ただ、一部は知っている事もありました。一応あまり使っていないとは言え、2年くらいSAIを使用しているので当然ですが(;´Д`)
あと、ザっと使用方法を説明→その後詳細に解説、という書き方なので、人に寄っては分かりにくいかな?と思うのと、全くのPC初心者には少し分かりづらいかな、という点がちょっとなあ、と思った部分です。

141227_1.JPG

早速描いてみました。ペン入れツールを使用しました。

141227_2.JPG

自分で撮った写真をトレースしました。

トレースはあまりした事が無かったのですが、絵が下手な私にとって画期的な手法だな、と思いました。
なぞるだけでリアルな絵が描ける…!(勿論、著作権上、自分で撮った写真を使いましょうね)
大袈裟に言ってしまうと今後のお絵描きライフに活路を見つけた思いです。
余談ですが、絵が下手、というと下手じゃないでしょう、みたいに言って下さる方がいますが、下手ではないかも知れませんが、プロになれる程上手くはない、くらいが自分のレベルだと思っていますので、頂いた言葉はありがたく受け取るだけに留めております。

で。
どうせならこのデータIllustratorに持って行きたいなー、って事でライブトレースした画像がこちら。

141227_3.JPG

若干、線が飛びますが、しきい値をいじったり後々調整する事で、かなり見栄えが良くなると思います。

思いがけず、これからのデザイナーライフに、彩りを添えることが出来そうなテクニックを得られてかなりご満悦です(´∀`*)

そんな事をしていたら大掃除が全然進んでいないのですけれどねorz
けれど、とても楽しかったので良い事にします。

SAIは色々な事が出来るソフトですし、お絵描きが楽しい!と思えるソフトだと思いますので、プロ、アマ問わず絵描きさんにはとってもオススメです!

これからも色々実験して、SAIの可能性を引き出して行きたいと思います。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | やってみた、行ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

今までの体験を語るとどうしても不幸自慢になってしまう

こんばんは。ヨミコです。

先日の記事でこれまでの人生の事を書いてみました。

で。

思うこと。

以前もブログで紹介した友人は、毒親に育てられたそうで…あまり突っ込んで聞くのも憚られて突っ込んで聞いてはいないのですが、中々大変な思いをして生きてきた様です。

その人とも言っていたのですが、こう言った過去の辛かった話をすると、すぐに不幸自慢するな、つらいのはお前だけじゃない、みたいな事言う人がいるんですよね。

こちらとしては不幸自慢のつもりはなくて、単なる思い出話のつもりなんですけどね。乗り越えた事しか他人には笑いながら話せないし。

大体つらいかどうかは他人に決められる事ではないです。(この辺りはまた改めて書きます。)

そして、ネットで壮絶な人生体験を公開している人は、大体が同じ様な体験をした人に元気を出して欲しい、と思って公開してると思うんですよね。

少なくとも私はそうです。

だって転職しようとしてるんですよ?
転職しようとしている人間が不幸自慢がしたいだけで自分のマイナスになる可能性がある事をいちいち公開したりしませんって(笑)

話す相手は選ばないといけないって事なのかもしれませんね。

ちなみに私自身はどうかと言うと、他人のそういう話は聞きたくない、私が一番不幸なんだ!と悲劇のヒロインを気取っていた時期は確かにありましたが、今は壮絶な体験をして来た人には親近感を感じたり、体験談も素直に読んだり聞いたり出来る様になりました。

他人に対してすこし許容量が増えたのかもしれませんね。

いちいち過去にあったつらい事とかネット上とかリアルで話すべきじゃない、と言った事を言う人もいますが(くされ縁の友人がよくそう言います)彼女はそう言いながら色々抱えて、壊れそうになってるなー、と思う時が傍から見ていてありますので、つらい事は小出しに出せる時は出した方がストレス少なく生きられるのではないかなぁ?と思います。

という訳でこれからも色々垂れ流しますが、法に触れる事、他人を不快にさせる事はしませんので、引き続き読んで頂けると嬉しく思います。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と身体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。