2014年12月19日

思い出した初期衝動

こんばんは。ヨミコです。

先日もブログに書いた好きなバンドのメンバーのお誕生日カードですが、本人のブログで紹介して頂きました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
(有料サイトの上、スマフォオンリーのコンテンツなのでリンクは控えます。)

このギタリストの事は、十数年前からFANだったので、本当に嬉しい出来事でした!

そう言えば前の勤務先で、初めて自分で作ったサイトが公開された時も、両親に報告して一緒に見たりして、とても嬉しかったなぁ、と思い出しました。

最近はWEBデザインから離れてしまったので、クライアントのCMが流れてる時にこの会社クライアントなんだー、という主張をするくらいなのですが、やっぱりまたWEBの仕事に戻りたいですね…

今回も紙媒体だったので、WEBの仕事ではなかったのですが、成果が分かりやすいのがWEBのいい所かな、なんて思いました。

今年はもう転職活動する余裕がないので、来年から気持ちも新たに頑張って、またデザインの仕事が出来る様になりたいです。いえ、なります!!(笑)

大FANの相手にブログ上でリアクションを頂けて、決意を新たにしたヨミコでした。

いい仕事したいですね。
金額の大きさではなく、自分にとっていい仕事したな、と思える仕事を。

本業の残業から帰ってへとへとの時にPC立ち上げて、夜中に作業しても主催者様と本人が喜んでくれたので、報われたな、という思いでいっぱいでした。

依頼してくれた主催の方、そしてギタリストご本人に大感謝です♪

またそんな仕事がしたいです。

141219.jpg

写真はそのアーティストを岐阜まで遠征して見に行った時の味噌でんがくです。うずら玉子が特に美味でした!

ではまた。

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

発信するには、媒体選びも重要

こんばんは。ヨミコです。

さて、ブログでコンテンツを発信する事にはメリットだらけで、デメリットと言えば炎上して精神がする減るリスクと、物凄く時間がかかる訳ではないものの、書く時間がどうしてもかかってしまう事くらいかな?と思うんですが、ここで問題となる点は発信する媒体、です。

ブログの良さは最近見直されてるというか、未だにブログを読む層はいるのだろうな、というのは分かります。

そうでなければプロブロガーや人気ブロガーの著書、というものが出版される事はないでしょう。

しかし、WEB漫画となるとどうでしょう?

これは私見の上、私は元々オタクだったので、馴染み深い、という向きもあるかと思うのですが、WEBで漫画を公開するのはpixivがやはりメジャーかな、と思うのです。

pixivで閲覧数を多数稼いだ作品が書籍化した例を3件程知っております。

私が興味のある分野だけで3件なので、実際はもっと多いのではないかと思います。

pixiv運営は色々と好きになれない点もあったりしますが、元々同人誌やコミック方面へのコネクションがあるので、出版までがスムーズなのでしょうね。

何故こんな事を思ったかと言うと、昨日、一昨日、と紹介した「ゆがみちゃん」ですが、pixivでもきっと人気が出るだろうな、と思って少し勿体無いな、と感じてしまったからです。

note、という媒体は私の視野の狭さもあるでしょうが、今まで知らないサイトでした。SEO対策等はそれなりに効いている様ですが、ユーザビリティ的に、今まで使った事のないかんじで使いにくいです。

勿論、こう言った新しい媒体にも慣れて行かないと時代について行けなくなるのだろうな、とは思いますし、何かがきっかけで爆発的な知名度を得る可能性もあるのですが…(少し古い話では、「電車男」が流行って2ちゃんねるが脚光を浴びましたよね)

個人的にWEB漫画の公開で一番いい方法は、HPやブログを作り、公開→同じ内容をpixivにup→更新通知をTwitterでする、という形ではないかと思います。

これが一番今なら拡散しやすいのかな、と。Instagramがじわじわ来ている様なのでまた変わるかも知れませんが。

さて、拡散、の視点から見ると、このブログもどうなんだ、という部分があるな、と気付きましたので、なんとかしようと思います。

切りの良い所で年明けには行動を起こすつもりです。どう転ぶか分かりませんが、何となく上手く行きそうな気がしています。

お楽しみに(?)

141218.jpg

クリスマスの街並みの写真を結構撮っているのですが、全部載せる前にクリスマスが来そうで冷や冷やしています。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

自信を持つとは他者を見下す事ではない〜秀逸な記事の紹介〜

こんばんは。ヨミコです。

私は他者との比較がやめられず、他人と上手くやれない自分が嫌いで、その癖ふと耐え難い寂しさに襲われて、泣き喚いてしまう夜があります。

そんな中、ハッとした気付きがあった記事がこちら。
不安定な自己像と優越感|ゆがみちゃん|note(ノート)
https://note.mu/yugami/n/n0519495913a8

昨日の記事でも紹介した「ゆがみちゃん」の作者の方が書いた記事なのですが、非常に分かりやすく、また、的を射た内容です。

私はずっと自分に自信を持つ、という事は他者に対して優越感を持つ事だと思っていました。
ですが、「等身大の自己像を受け入れる」という事が、真に自信を持つ、という事だったのですね。

これ、とても大事な事だと思うのですが、私を含めてこれに気付けた人は少ない様に思います。

今の私は上の記事内で言うところの、「卑下する自己像」、「尊大な自己像」がほとんどで、たまに「等身大の自己像」に気付けたりそうでもなかったり…と言ったかんじです。

等身大の自己像を常に受け入れ、意識出来る様になった時に、私が中学生の時にイジメに遭った時以来抱えていた生きづらさが少し軽減するのではないかと思います。(もしかしたらかなり軽くなるのかも??)

私は高1の頃から、以前は週に一度、現在は月に一度程度、カウンセリングに通ってますので、この事はカウンセラーの先生に話して来ようと思います。

本当にゆがみさんには救われた思いがします。

あまりに感慨を受けたせいで、お気に入りに追加だけではなく、Evenote上にも保存してしまいました。

私も誰かの救いとなり得る様なコンテンツを何か表現して行きたいです。

何が出来るのかはまだ分かりませんが……

ひとまず、これからもメンタルヘルス系の記事は更新して行きます。

あと、このブログはずっと続けますので、メンタルにお悩みの方は安心して見に来て頂ければと思います。

ではまた。

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と身体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。