2014年12月28日

SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか

こんばんは。ヨミコです。

さて、表題通り、「SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか」について検索するとyahoo知恵袋しか出てこない様でしたので、もう少し突っ込んで書いてみます。

昨日の記事と合わせてどうぞ。
SAI Illustration Techniqueを買って、試してみたよ。
http://yomikodesign.seesaa.net/article/411368693.html

まず、SAIの線ツールはこんなかんじです。
141228_1.JPG

対して、Illustratorはこんなかんじ。
141228_2.JPG

見た目はあまり変わらないですが、大きな違いが。
SAIにはハンドルがないのです。

1412528_3.JPG

で、昨日の記事ではサラっと書いただけですが、SAIのペン入れツールで描いた線はIllustratorに持って行くと画像になってしまいます。
これはSAIはPhotoshopと同じビットマップ形式というソフトなのに対してIllustratorはベクター形式のソフトなので、その仕様の違いのせいかと思います。

ビットマップ形式とベクター形式の違いに関しては話すととても長くなるので↓を見て下さい。
「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い - ウェブ学のすすめ
http://webgaku.hateblo.jp/entry/20120408/1333859650

拡大、縮小にはベクターが向いている、というか必須です。
SAIのペン入れツールで描いた線はSAIのソフト上で拡大、縮小しても荒れない様ですが、Illustratorに持って行くと、線として編集が出来なくなります。

昨日の記事で、Illustratorに持って行った時にライブトレースを使用しているのは画像に変換されてしまうので、再度編集が可能な様にパス化したかった為です。

つまり、流用前提だとSAIでは少し役不足なので、素材を作るのならIllustratorで作った方が後々役に立ちそうです。
SAIのペン入れツールが駄目、という話ではなく、SAIの中だけで楽しくお絵描きする分には全く問題ないんですけどね。
私は割と貧乏性なので、作った物はなるべく使い回したいのです(;´Д`)

という訳で、今後は写真トレースをしてそれをデザインワークに活かしたい場合はIllustratorを使用する事にします。

以上、実験結果でした(・ω・)ノ

割と専門的な話になってしまいました。何かご質問ありましたらどうぞ。分かる範囲でお答えします。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | HP、ガジェット、アプリ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。