2014年08月14日

オルセー美術館展に行って来ました。

こんにちは。ヨミコです。
昨日、国立新美術館 で行われているオルセー美術館展に行って来ました。
※閉館日もありますので、お出かけの場合は事前に調べて行くのをオススメします!

140814_1.jpeg
最寄り駅は六本木駅と乃木坂駅ですが、乃木坂駅6番出口から直結ですので、乃木坂駅をオススメ。
画像は改札を出たところの笛を吹く少年のポスター。

140814_2.jpeg
国立新美術館外観。初めて来ました!綺麗で大きな建物です。
生憎の曇天で雰囲気が伝わりづらく少し残念です…

そもそもオルセー美術館とは…
オルセー美術館 (Musée d'Orsay) は、フランスのパリにある、19世紀美術専門の美術館である。印象派の画家の作品が数多く収蔵されていることで有名。
だそうです。(参照元:wikipedia様)

実は絵を描くのは好きだけど、そこまで美術史や何やらに詳しい訳でもないので、一枚も分かんなかったらどうしようかな、と思いましたが、美術の教科書や資料集に載っている超有名な絵ばかり展示されていたので、そんな事はなくて良かったです。

会場は、風景画、静物画、宗教画、肖像画etcといくつかのセクションに分かれて公開されていて、まとまって見られるのが良いです。壁の色もセクションごとに分けられています。真っ白ではなく、パステルカラー。
ミレーの晩鐘や、モネのアルジャントゥイユのレガッタが特に印象に残っています。何故かはよく分からないですが…
どんな絵か知りたい方はこちら。アルジャントゥイユのレガッタはここにはないのでお手数ですが検索して下さい。※著作権上画像は直接貼っておりません。
http://orsay2014.jp/highlight.html

晩鐘は、豊作を祈っている絵だと思っていたのですが、死者に向かって祈っている絵なのだそうです。
恐らく夫婦であろう農民の男女二人が祈る死者とは誰なのか、想像を掻き立てられる一枚ですね。

おおお、この絵知ってる!!という絵が生で見られるというのは本当にすごくて、色の塗り方、絵の具の盛り方等、堪能して来ました。

そして、出口付近にミュージアムショップがあり、そこで私と連れの友人のツボに入ったお土産がこちら!
140814_4.gif
画家の肖像画入りロールメモ(笑)これを描いたのはこの人だ、というのは知っていても画家の顔自体はあまり知らないので、誰向けなのかよく分からないところがツボに入りました。
ミュージアムショップでは展示されているのと同じ絵画を使ったポストカードが売られているのですが、実物では浮き上がって見える静物が、ポストカードでは浮き上がって来なかったり等、やはり実物の迫力は一味違う、と言ったかんじです。

個人的にはセザンヌの静物画ばかり見てもう静物画はいい…と、お腹いっぱいになった事があるのですが、今回は色々な画家、色々なテーマの絵があって、見応えがありました!

私が行った8/13は、平日かつ、お盆休みのせいか、とても空いていました!絵画展は大体激混み、というイメージがありましたので、嬉しい誤算です。時期、曜日によっては混んでいると思いますので、あくまでご参考までに…

10月20日(月)まで開催している様なので、気になる方は出かけて見てはいかがでしょうか?
建物も綺麗なので、とってもオススメです。

140814_3.jpeg

ではまた。
posted by ヨミコ at 23:40| Comment(0) | やってみた、行ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

自家製名刺のススメ

こんにちは。ヨミコです。
今回は誰かが自家製名刺を作る時に、役に立つといいなー、というお話です。

今回の名刺の特徴

20140813_1.jpg

@オリジナルデザイン
A自家製
B名刺用紙を使っていない
ひとつずつ見て行きましょう!

@オリジナルデザイン

これは前回説明した通りです。

A何故自家製にしたのか

今や名刺は100枚500円から作れてしまうのに、何故敢えて自家製にしたのか。

それは、思った通りに印刷されないだろうな、と思ったから!

ヨミコは何度か印刷物を作ったことがありますが、思った通りのイメージで完成したことはまだ一度もありません。

名刺作成サービス業者さんのCMでは簡単!キレイ!の様な謳い文句の所がたくさんありますが、やはり作り慣れていない人間が、キレイに作るのは中々難しいのです( ;´Д`)

思った通りのデザインに出来なかった名刺が100枚あっても無駄だし、この名刺、ここが上手く行ってないんですよーって思いながら渡すのも第一印象が悪くなってしまうので、最初は自家製で20数枚作れば充分です!

B名刺用紙を使わなかった理由

世の中には、こういった便利な名刺用紙がたくさんあります。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8-%E3%83%95%E3%83%81%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%8D%B0%E5%88%B7-51677/dp/B005MTX6YQ

ヨミコも過去にこれを使って名刺を作ったこともあります。(もう10数年程前の話なので、その頃から遥かに製品は良くなってますが)

では何故名刺用紙を使わなかったかと言うと…
リンク先のAmazonレビューのなおちママさんの
「設定をちゃんとしないと印刷ミスしちゃう・・・・ もっと、簡単なのにすればよかった。」
この一言に尽きます。

これを見て、フルタイムで働いた後に作る事になる訳だから、疲れて帰って来た私は絶対印刷ミスばかりして、イライラしたり悲しくなったりして名刺も講演会に間に合わないに違いない、と思ったのです。(書いてみたら我ながら後ろ向き過ぎてちょっと笑ってしまいました)

しかし、結果的には良かったです!
普通の用紙でも、下の画像の様に、ここから切ります、というライン(トンボ、と言います)を着けた画像を配置して印刷して、後はカッターと定規で切れば、専用用紙がなくても大丈夫です。
今まで専用用紙で何度も用紙を無駄にしながら調節してた、という方には是非専用用紙以外の使用をオススメしたいです。
色々な紙が選べますしね。

140813_1.jpg

あ、エー◯ンさんの逆ステマではないです(笑)
専用用紙で一発で上手く出来る方は専用用紙を使われたらいいと思うんですが、私は不器用なので、失敗する気しかしなかっただけです…

前回の記事でも少し触れましたが、今回の名刺の出来は60点というところ…業者に頼んでいたら、ちょっと凹んでいた様な気がします。

という事で、名刺を少しだけ作りたい時には自家製名刺、オススメです。
勿論、自家製で慣れて来て、枚数がもっと欲しい、となったら印刷会社さんに頼む事も可能ですしね。
その時にも自家製で作った経験は生かせるのではないかと思います。

皆さんも素敵な名刺が出来たら是非私にも見せて下さいね♪

ではまた。
posted by ヨミコ at 15:11| Comment(0) | やってみた、行ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

個人名刺を作ってみた!

こんばんは。ヨミコです。
さてさて。まだまだかさこさんネタですが、以前からかさこさんブログの読者だった私は、講演会に参加するなら、絶対に名刺は持って行かないと!と思っていました。
講演会の記事はこちら:
http://yomikodesign.seesaa.net/article/403454617.html
以前、異業種交流会に出た時には会社の名刺を持って行ったのですが、事業主でもない一介の平社員の私の会社の名刺は、あまり役に立ったのかどうか…個人として来ているんだしなぁ…という事で、個人の名刺を作ろう、と思いました。
へっぽこながらデザイナーなので、やっぱり手作りしないとね!という訳で、デザインをしました。
デザインにかかった時間は1時間弱、名刺専用紙を使っていないので、切り抜きも合わせて1時間半くらいで出来たと思います。今回のテーマは遊び心です。インパクト重視です。
出来た名刺がこちらです。
20140813_1.jpg
※一応、個人情報にあたるメールアドレスと、LINE IDはぼかしてあります。
反省点
・FacebookのIDを入れ忘れたこと
…Facebookは、本名登録推奨という事で、ビジネス目線で登録している方が、非常に多い!!その後の繋がりを保つ為にはあった方がいい。
・ブログがアドレスだけ
…結構、URL叩くよりブログタイトルで検索して飛んで行く事が多いので、ブログタイトル入れようかな?と考えもしたんですが、レイアウトがなー…と思って外してしまいました。でも、かさこさんも仰ってたけどやっぱりあった方がいい。ブログタイトルも入れて、見易いレイアウトにしよう。
・見づらい気がする
…上の斜線は落書き感を出す為に入れたのですが、ちょっと文字にかかり過ぎな気がします。もうちょっと主張を抑えた方が良さそう。
・文字のレイアウトが紙に対してイケてない
…画像は少し修正してありますが、ヨミコ、の文字の紙の端からの距離が座りが悪い。セルフ印刷なので、試し刷りをしてから作った方が良かった。
名刺だけでこんなに反省点が…!デザイナーとしてお仕事をもらうにはまだまだ、精進が必要の様です。
早く配り終えてもっと見易く分かり易い名刺を目指しますね!
ではまた。
posted by ヨミコ at 21:39| Comment(0) | やってみた、行ってみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。