転職活動編そのBです。
これまでの記事はこちら
転職活動、始めます!〜転職活動@〜
今の会社のいいところ〜転職活動A〜
急遽面接が決まったので、その前に考えをまとめなくちゃ、という事で
〜今の会社でやって来た事〜 編をお送りします。
ところどころ社外の方には意味不明かと思いますが、ニュアンスだけでも分かって頂けたら幸いです。
〜今の会社でやって来た事〜
1.元々あったデータを使い易い様にどんどん改修
…元々はクライアントから提供されたデータをマスターデータとして、何の加工もなく使用してました。私が入ってから無駄が多い、と思い隙を見て作り直し。
データを改修した事に寄って、作業効率が大幅に上がりました。
このデータは納品の際にほぼ8割の確率で必要になりますので、毎回感じていたストレスが軽減されました。
2.毎月の制作内容を一目で分かる様にひとつのファイルにまとめ、更に定期的に更新しています
…私が入るまでもまとめはあったのですが、日々の忙しさから更新されていませんでした。月末に慌てて今月作ったものをまとめて請求に回すのは焦って見落としが増えがち。
現在は、クライアントから依頼があった際に都度書き込んで、その後も修正がある度に書き加えています。これは私以外の制作進行担当者にも徹底しています。
こうする事により、今月いくつ受注しているか、修正は何回くらいしていて、納品までどのくらいかかったかが、一目瞭然になりました。
また、都度更新する事により、見落としを撲滅する事が出来、常にまとまっているので、月末に余裕を持って請求処理を進める事が出来る様になりました。
3.制作内容まとめファイルの精度を上げ、共有出来る様にしたので、月末の請求処理が、私抜きで出来る様になりました
…以前は2で説明したまとめを作っていながら、月末に請求処理を行う営業側から、まとめて、と言われてました。いや、もうまとまってるんでそれを見て下さいよ(´Д`;)という無駄がありました。営業担当が入れ替わったのを機に、こういうものがあるので、月末はこれを参考に請求処理をして下さい、と提案し、わざわざまとめたものをもう一度まとめる、という事をしないで済む様になりました。
4.新規のクリエイターさんをどんどんスカウトしました
…主にデザインは外注のクリエイターさんにお願いしている弊社。私が入った頃は以前からの付き合いの決まった数人の外注さんにお願いしてました。しかし、クオリティにバラ付きが出てしまったり、女性のクリエイターさんが多めなので、ご結婚、ご出産、就職等でお仕事をお願いする事が出来なくなる事が多々あり、いつもお願いする人がいない〜〜〜と頭を抱える事に……検索で見つけた良さそうな方、SOHOでお仕事をしている方のデータベースサイト等を利用し、こちらからどんどん連絡し、クリエイターさんを増やしました。
また、応募があれば多少実力不足かな?未経験で不安だな?という方にも一度作品を作って頂き、感触の良かった方は積極的にお仕事をお願いする様にしました。
これに寄り、お付き合いのあるクリエイターさんは私が入った時より3倍に、未経験で絵を描く事が好き、というだけだったクリエイターさんも育て上げて、今では立派に活躍して頂いてます。また、お願い出来る方を増やした事に寄り、新規のプロジェクトの際、誰にお願いするか?からではなく既にお付き合いのあるクリエイターさんにお願い出来る様になりましたので、社内の他のディレクターの負担を減らし、新規プロジェクトもたくさん進められる様になりました。
上記4点の改革を断行した事により(そんなに大した事でもないですけど・笑)以前は終電間際まで働いていましたが、今は忙しい時でも21時には退社出来る様になりました。
ちなみにこれは偶然かもしれませんが、入社してから私の担当案件は売上が右肩上がりになりました。これはちょっと自信を持っていいところかと…
まとめると、
・業務の効率化を計り、自分や同僚の業務の効率化、リソースの確保を常に考えて前向きに部署内の無駄を省き、改善して来ました 。(具体的エピソードは1〜4)という面接でのアピールが可能、と言ったところでしょうか??
ついでにその結果売上が3倍近くになり、一時期は100点以上の素材をひと月で制作しておりました、くらいは盛っても大丈夫かな。
嘘は言っていないので……
今後の記事の方針ですが、いちいち書類通ったー面接決まったーお断りメールが来たーの様な情報は不要かと思いますので、今回や今までの様に、少しでも転職活動をしている方々の役に立ちそうなお話だけ記事としてまとめるつもりです。
意外と熱く語ってしまいましたね^^;;
次回は私のやりたい事について考える、編です。
ではまた。