2014年12月22日

ブログを更新し続ける為に心がけている3つの事〜150記事達成記念記事〜

こんばんは。ヨミコです。

このブログも初めて半年、毎日更新を始めて134日目、そしてこの記事で150記事めの節目となりました。

141222_1.jpg

まだまだブロガーとしては駆け出しの身ではありますが、毎日更新する為に工夫していたり、心がけている事を少し書いてみたいと思います!

1.移動時間を利用しています
…毎日バスと電車に乗って出勤しています(往復2時間)ので、移動時間は貴重な空き時間です。私はEvernoteを使ってiPhoneでポチポチ文章を打っています。
最近は調子のいい時は移動中に2記事くらい書ける様になりました!
たまに書く気力が湧かずにキャンディークラッシュばかりやっていたりしますけど(笑)
しかしこれは、自動車、自転車、バイク通勤や通勤しない人には利用できない手段ですねσ(^_^;)
スマフォを出せない程混んでる電車で通勤してる方にも無理かも(;´Д`A

2.終日誰かといたり、遠出する時や、体調不良に備えて記事をストックしています
…ストックする事に寄って記事の鮮度が下がって没にしてしまったり書いた事を忘れて結果的に没にしてしまう事もありますが、仕事で疲れた時や、今日は寒気がするから早めに就寝しよう、という時は本当に便利です!
勿論書き溜めに否定的な方もいらっしゃるとは思いますが、自分のブログなので、まぁいいかなぁ、と(笑)

3.SNSや普段の会話、ネットニュース等、気になった事は何でも記事にしよう!とアンテナを張っています
…勿論プライベート過ぎる話はネタにはしませんが、SNSのお友達がシェアしている記事からヒントを得たりして、ブログネタにする事もあります。
ITやクリエイティブ職種においては、流行に敏感であるかどうかは大事だと思うので、これはブログを始めて身についた習慣の中で一番いいものと言えるかも知れません。

その結果カテゴリがこんな事(↓)になりました。若干細分化し過ぎかな?という向きもありますが、あまりネタを絞り過ぎてもネタがなくなりそうですからね(;´Д`A
141222_2.gif

何よりも自分のブログなので何を書くかは自由でいいかなぁ、と。

今のところこんなかんじです!

ネタが本当に湧かず途方にくれた時もありましたが、ブログ更新は楽しいのでこれからも上記の3つを習慣化し、続けて行きたいと思います!

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

発信するには、媒体選びも重要

こんばんは。ヨミコです。

さて、ブログでコンテンツを発信する事にはメリットだらけで、デメリットと言えば炎上して精神がする減るリスクと、物凄く時間がかかる訳ではないものの、書く時間がどうしてもかかってしまう事くらいかな?と思うんですが、ここで問題となる点は発信する媒体、です。

ブログの良さは最近見直されてるというか、未だにブログを読む層はいるのだろうな、というのは分かります。

そうでなければプロブロガーや人気ブロガーの著書、というものが出版される事はないでしょう。

しかし、WEB漫画となるとどうでしょう?

これは私見の上、私は元々オタクだったので、馴染み深い、という向きもあるかと思うのですが、WEBで漫画を公開するのはpixivがやはりメジャーかな、と思うのです。

pixivで閲覧数を多数稼いだ作品が書籍化した例を3件程知っております。

私が興味のある分野だけで3件なので、実際はもっと多いのではないかと思います。

pixiv運営は色々と好きになれない点もあったりしますが、元々同人誌やコミック方面へのコネクションがあるので、出版までがスムーズなのでしょうね。

何故こんな事を思ったかと言うと、昨日、一昨日、と紹介した「ゆがみちゃん」ですが、pixivでもきっと人気が出るだろうな、と思って少し勿体無いな、と感じてしまったからです。

note、という媒体は私の視野の狭さもあるでしょうが、今まで知らないサイトでした。SEO対策等はそれなりに効いている様ですが、ユーザビリティ的に、今まで使った事のないかんじで使いにくいです。

勿論、こう言った新しい媒体にも慣れて行かないと時代について行けなくなるのだろうな、とは思いますし、何かがきっかけで爆発的な知名度を得る可能性もあるのですが…(少し古い話では、「電車男」が流行って2ちゃんねるが脚光を浴びましたよね)

個人的にWEB漫画の公開で一番いい方法は、HPやブログを作り、公開→同じ内容をpixivにup→更新通知をTwitterでする、という形ではないかと思います。

これが一番今なら拡散しやすいのかな、と。Instagramがじわじわ来ている様なのでまた変わるかも知れませんが。

さて、拡散、の視点から見ると、このブログもどうなんだ、という部分があるな、と気付きましたので、なんとかしようと思います。

切りの良い所で年明けには行動を起こすつもりです。どう転ぶか分かりませんが、何となく上手く行きそうな気がしています。

お楽しみに(?)

141218.jpg

クリスマスの街並みの写真を結構撮っているのですが、全部載せる前にクリスマスが来そうで冷や冷やしています。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

ブログネタがなくてヤバかった

こんばんは。ヨミコです。

141206_1.gif

今週頭くらいに、ブログに書くネタがどうしても思い浮かばず、毎日更新は今日で終わりかも、と覚悟したりしていました。

結果的に何とか書けたのですが。

何だか疲れていたのでしょうかねσ(^_^;)

毎日更新しなくてもいいんじゃない?という向きもあるとは思うんですが、個人的にコツコツ頑張って来たことが途中で途切れるのが嫌で…

もはや意地!?だったり!?

そんな枯渇気味のなか、ブログネタがない、で検索した所、検索に出たサイトがこちら!
アイデア生産工場
http://www.idea-plant.net/

141206_2.jpg

例えばブログ、と打ち込むと、
・ブログに新しい用途はないか
・ブログに他の利用法はないか
・ブログの未来はどうなっているか
・ブログを他の分野で使ったら
・ブログを他の人が使ったら
・ブログをゲームにしたら
・ブログをあなたが使ったら

の様な視点で考えてくれます!!

ネタがない時にはかなり使えそう!?

アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」
http://blog.omiyageya-san.com/lifehack/oz/
という物らしいです。初めて知りました。

ブログネタに詰まった事で、今後の更新や、アイデア出しに使えるかも知れない事を知る事が出来ました。

こんな記事もあります。
ブログを複数使い分けるよりもテーマやジャンルを絞らないブログの方が更新頻度が増え継続しやすい
http://hapilaki.hateblo.jp/entry/focus-your-power-on-a-blog

引用:
ニッチな内容であれば大衆受けしないがコアなファンが増えるはず。

このブログ主さんはセミリタイアや極限まで物を持たない生活を提唱していて、そこがニッチ、という事なのでしょうね。

この所以前書いた
iPod classicの代替について考えてみた
http://yomikodesign.seesaa.net/article/405269758.html

という記事へのアクセス数が微増してまして、ニッチな内容の方がコアなFANが増える、というのは何となく説得力を感じます。

ipod classic 難民、で検索すると何と当サイトが首位です(笑)
Google検索で当ブログが首位を獲得しました
http://yomikodesign.seesaa.net/article/408452111.html

何を書こうかなー、と悩む事も多いし、枯渇しかけたりもしましたが、取り敢えず嫌々書いている訳でもなく、ブログ更新は今や私のライフワークの一つとなりましたので、これからも更新し続けようと思います。

今後共お付き合い頂けますと嬉しいです。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。