2014年08月29日

やっぱり自分でブログを書くのが一番?最近流行りの引用サイトについてのあれこれ

こんばんは。ヨミコです。

TABI LABOさんで参照元の表記漏れがあったとの事です。

【お詫びとお知らせ】参照元の表記漏れに関する弊社見解と、今後の対応方針に関して
http://tabi-labo.com/41936/announcement/

どの記事が、というのはすぐ出ないのですが、TABI LABOさんは結構為になる記事もあり、最近たまに見ているサイトだったので、少し残念ですね。他の人が書いた物はちゃんと許可を取るなり、リンクを貼るなりしないと、後々問題になりますよね。

このところ、Twitterや海外から引用してコンテンツとして扱っているサイトが増えましたね。

2ちゃんねるのまとめサイト等と一緒で、ついだらだらと時間をかけて見てしまうのですが、昨日見ていたサイトでこんな事がありました。

そのサイトは、Twitterから引用した、面白ネタをまとめたサイトで、割と笑えるネタが多く、Facebookでもページをフォローしているので、注目しているサイトでした。

現在転職活動中の私は、運用企業の求人を見かけたので、ちょっと応募しちゃおうかなー、中の人になってしまおうかなー、と思う位にはFANでした。

ですが!重要な問題が…!
Twitterの引用中心の記事は、元のTweetをした人(Twitter用語でTweet主、ですね)がアカウントを消してしまうと、画像が見られなくなってしまうのです。
実際、昨日読んでいた記事でもその様な事がありました。
Twitterを何年も続ける、という人はそんなにいないと思うので、何年か経ったら記事が真っ白になってしまう可能性もなくはないですよね。Twitterをやめなかったとしても、その人が元のTweetを消してしまう事もあり得ますし…

Twitterに限らず、youtubeの動画紹介記事等も同様だと思います。
こうやって見ると、面白いネタをまとめるだけのサイトも、楽そうに見えて、ある日、過去の記事が見られなくなってしまったりするのかもなぁ、と考えさせられますね。

それに対してブログは、母体のブログサービス会社(私の場合はseesaa)が閉鎖しなければずっとWEBに残しておけるので、ブログで自らコンテンツを発信出来る方が長い目で見たらいいのかな?と思いました。

私も引用機能があるブログにお引っ越ししようかな?と考えたりもしましたが、まだまだ書きたいネタはたくさんあるので、容量MAXまではこちらのブログを更新して行きたいと思っています。

コンテンツ力については今すごく考えていて…私の売りになるところはなんだろう?と日々考えています。
明日はその辺りを記事にしてみたいと思います!

ではまた。
posted by ヨミコ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。