2014年12月28日

SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか

こんばんは。ヨミコです。

さて、表題通り、「SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか」について検索するとyahoo知恵袋しか出てこない様でしたので、もう少し突っ込んで書いてみます。

昨日の記事と合わせてどうぞ。
SAI Illustration Techniqueを買って、試してみたよ。
http://yomikodesign.seesaa.net/article/411368693.html

まず、SAIの線ツールはこんなかんじです。
141228_1.JPG

対して、Illustratorはこんなかんじ。
141228_2.JPG

見た目はあまり変わらないですが、大きな違いが。
SAIにはハンドルがないのです。

1412528_3.JPG

で、昨日の記事ではサラっと書いただけですが、SAIのペン入れツールで描いた線はIllustratorに持って行くと画像になってしまいます。
これはSAIはPhotoshopと同じビットマップ形式というソフトなのに対してIllustratorはベクター形式のソフトなので、その仕様の違いのせいかと思います。

ビットマップ形式とベクター形式の違いに関しては話すととても長くなるので↓を見て下さい。
「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い - ウェブ学のすすめ
http://webgaku.hateblo.jp/entry/20120408/1333859650

拡大、縮小にはベクターが向いている、というか必須です。
SAIのペン入れツールで描いた線はSAIのソフト上で拡大、縮小しても荒れない様ですが、Illustratorに持って行くと、線として編集が出来なくなります。

昨日の記事で、Illustratorに持って行った時にライブトレースを使用しているのは画像に変換されてしまうので、再度編集が可能な様にパス化したかった為です。

つまり、流用前提だとSAIでは少し役不足なので、素材を作るのならIllustratorで作った方が後々役に立ちそうです。
SAIのペン入れツールが駄目、という話ではなく、SAIの中だけで楽しくお絵描きする分には全く問題ないんですけどね。
私は割と貧乏性なので、作った物はなるべく使い回したいのです(;´Д`)

という訳で、今後は写真トレースをしてそれをデザインワークに活かしたい場合はIllustratorを使用する事にします。

以上、実験結果でした(・ω・)ノ

割と専門的な話になってしまいました。何かご質問ありましたらどうぞ。分かる範囲でお答えします。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | HP、ガジェット、アプリ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

WEB漫画紹介〜毒親からは逃げられる!「ゆがみちゃん」

こんばんは。ヨミコです。

今回はとても心に響いたWEB漫画の話です。

このところWEB漫画ブームで、色々探して読んでいます。

今回紹介したいのはこの漫画…!

ゆがみちゃん
https://note.mu/yugami

毒親、という言葉をご存知ですか?
読んで字のごとく、毒になる親です。
日本には未だに親を大事に敬え、という感覚が根付いているかと思います。
しかし、それはきちんと子供に愛情を持って育ててくれた親を敬いなさいという教えであって…中には、子供を支配したり、反対にべったり共依存したり、とにかく悪影響な親いるんですよ、という事を描いたのがこの漫画です。

最終的に作者のゆがみさんは毒親の手を逃れ、自分の人生を漸く生きられる様になった、というストーリーの様で、今はその過程です。

世の中にはご自分の親が毒親だと気付いていない人もたくさんいるでしょう。
そんな中、「毒親からは逃げてもいい」という事を漫画という親しみやすい読み物で伝えるのはとても意義のある事ではないかと思います。
作者のゆがみさんご本人による描き始めたきっかけの記事はこちら↓web漫画「ゆがみちゃん」概要A
https://note.mu/yugami/n/n6f93ecf76b04?magazine_key=maf0a67e55910

可愛らしい絵柄ですが、ほんとうにつらい思いをされたんだな、描いてて辛かっただろうな、ゆがみちゃんが側にいたなら抱き締めてあげたいな、と思える作品です。
続きも楽しみにしています。

個人的にはこういう家庭で育ったゆがみちゃんが、どの様に社会や人と関わって行ける様になるのか、それがとても気になる所です。私も、過去のトラウマやら未発達な自我のお陰か、対人関係が上手く築けないので…。

親は敬え、というのは常識ではなくて、あくまでまともな親の場合、なのです。
周りに毒親な方がいたら、親は敬って当然、養ってもらっているなら文句を言うな、等と切り捨てず、寄り添ってあげて下さい。

私も元引きこもりだったくらいなのて、親に言われて辛かった事、分かって貰えなかった事がたくさんありましたが、ここまで全く可愛がられた事がない、という事はありませんでした。親には疑問を感じる部分も多々ありますが、その事には感謝しています。

是非、読んで、そして毒親の存在を知って下さい。

そして、お子さんのいらっしゃる方にも読んで頂きたいです。(この漫画を見て何がしかを感じる方は毒親になる可能性は限りなくゼロに近いと思いますが。)

ゆがみちゃんに関しては他にもとても感銘を受けた記事がありましたので、そちらは明日紹介したいと思います。

そう言えば、以前紹介した「さかべの」が書籍化したそうで。



このゆがみちゃんもきっといずれ書籍化されるのではないかなー、と思ったりします。寧ろ、されて欲しいですね。
どこに訴えたらいいのか分かりませんが出版社の関係者の方、もし見ていらしたら、よろしくお願いします。(勝手に営業)

そんなWEBでドキュメンタリー漫画を読むのが好きなヨミコによる他のWEB漫画レビューはこちら↓

コンテンツ力について考える
http://yomikodesign.seesaa.net/article/404609944.html

祝!アニメ化!マンガで分かる心療内科
http://yomikodesign.seesaa.net/article/407245303.html

物凄い漫画!「死んで生き返りましたれぽ」
http://yomikodesign.seesaa.net/article/408932449.html

ではまた。

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
専門家ではないので、力不足かつ、治療は無理ですが、引きこもり、うつ等生きづらさを感じている方のお話くらいは聞けると思いますので、どうにもならない!という方も是非メール下さい。
posted by ヨミコ at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | HP、ガジェット、アプリ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

iPhoneのアプリを誤って消してしまって悲しかった話とその対策

こんばんは。ヨミコです。

先日物のはずみで、iPhoneでずっと使っていたアプリを誤って消してしまいました…orz

カレンダーのアプリで、かなり気に入って使っていたアプリなのでショックでした…

今後こういう事が起こらない様に対策を調べてみた所、先人達が既に記事にして下さっていたのでシェアします。

iPhoneからアプリを間違って消してしまった時に知っておきたい3つの方法。(再ダウンロード・ホーム画面の画像保存・アプリ削除の機能制限) | Halfway
http://gakublo.com/archives/9664
→スクリーンショットをカメラロールに残しておくのはいいアイデアですね!

アプリを間違って消しちゃったよォ!そんな時に知っておくべき3つの方法
http://i.meet-i.com/?p=65035
→検索してから対応、という姿勢がクール&スマート!

早速私もやってみました。

そして…

同じアプリを入れ直してみました。

141212_1.jpg

ペタットカレンダーというアプリです。
https://itunes.apple.com/jp/app/kawaiikarenda-wu-liaode-ri/id580045076?mt=8

無料だし使い易くて可愛いので私は愛用してます(*´艸`*)

カレンダーに文字通りペタッと予定をスタンプ出来るのと、待ち合わせ時間や誰と会うか等のメモも勿論出来ます。

141212_2.jpg

予定を書き込むと…

141212_3.jpg

一週間モードではこの様に表示されます!

間違って消してしまって余計に思ったのですが、カレンダーには思い出が詰まっているものですね…

普通、というか昔ながらの紙製で月が終わると破って捨ててしまうカレンダーでは、過去の事を振り返ったりは物理的に出来ないですが、カレンダーのアプリだと過去のこの時期に何をしていたかが一目瞭然なのが便利だし、懐かしくていいなぁ、なんて思います。

これからもカレンダーアプリを活用して、予定を管理して行きたいと思います!

皆さんもお気に入りのカレンダーアプリを探してみてはいかがでしょうか?
http://app-liv.jp/list?simple=true&q=%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc

この件を踏まえて、たまにはiPhoneのバックアップをちゃんと取らないとなぁ、等とも思ったり…σ(^_^;)

ではまた。

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | HP、ガジェット、アプリ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。