2014年10月09日

青色発光ダイオードについて、文系の私なりに調べてみた

こんばんは。ヨミコです。

赤崎勇さん、天野浩さん、中村修二さん、のお三方がノーベル賞を取られたとの事で、明るいニュースに心躍りました!

日本の3氏に2014年度ノーベル物理学賞−青色LEDの開発で
http://www.nippon.com/ja/features/h00080/

そこで、青色発光ダイオードについて、文系の私なりに少し調べてみました。
私が今回のニュースを聞いて疑問に思ったのは、「何故、今なんだろう?青いLEDって前からあったのに…イルミネーション等で見た光は青色LEDではなかったの?」という点です。同じ疑問を抱いた方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
調べ物の強い味方、wikipedia様に聞いてみましょう。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e7%99%ba%e5%85%89%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%89
まとめると…
中村修二さんが職務上で1993年11月に発明した
↓その後…
2004年12月、東北大学金属材料研究所の川崎雅司さん(薄膜電子材料化学)らの研究チームはより安価な酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功した。
↓さらに
赤崎、天野、中村の三名は青色発光ダイオードに関する業績が評価され、2014年のノーベル物理学賞を受賞した。

えっ!?2004年からの10年の空白は一体…

どういう事?

という訳でネット廃人として更に検索すると、こんな記事が。

青色LEDに対するノーベル賞、なぜ今年だったか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141008/381358/?n_cid=nbptec_tectw

引用
"スウェーデン王立科学アカデミーが触れたように、LED素子としては300lm/Wを超える米Cree社の開発例も2014年になって出てきた。これらの開発によって初めて、「21世紀の照明」といえる段階になったわけである"

なるほど、実用化が更に進んだから今年の受賞となったんですね。

勉強になりました!

さて、ついでなのでぼんやりとしか知らないけれど日本人が受賞すると嬉しくなる、ノーベル賞についても調べてみる事にしましょう。
wikipedia様にまた登場頂きます。
http://http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e8%b3%9e

引用:
ノーベル賞(ノーベルしょう)は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞のことである。物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6分野で顕著な功績を残した人物に贈られる。
先程の記事にも「スウェーデン王立科学アカデミー」という言葉が出て来ましたが、このアカデミーが主催の一つなのですね。大雑把に北欧、としか認識していなかったので、スウェーデン主導、とこの機会に覚えたいと思います。

ざっくりまとめると、スウェーデン人のノーベルさんが発明したダイナマイトが、戦争に使われてその事に寄って多数の死傷者を出してしまった事を悔やんで作った賞、という事の様ですね。

これも小学生くらいの頃に伝記等で読んだだけで曖昧だったので、この機会に覚えたいと思います。

ついでなので過去にノーベル賞を受賞した日本人についても聞いてみましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85

こちらも大変勉強になります。

にわか勉強ですが、調べると調べないではすっきり度が段違いですね。

疑問に思った事はすぐネットで調べられる、いい時代になったものです。

2日連続時事問題を取り上げてみましたが、どうでしたか??

昨日のアクセス数がそれ程上がっていなかったので、いつものゆるい記事の方がいいのかな??なんて思わないでも無いですが、あまり気にせず(笑)これからも書きたい事を書こうと思います。

ではまた。

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

就職先が決まらないからイスラム国に入る、と考えた北大生に言いたい

こんばんは。ヨミコです。

あまり時事ネタはブログで書かないのが信条ですが今回ばかりは一言言いたいので書いてみます。

北大生、イスラム教に入信=モスク通い渡航準備―「就職うまくいかず」・警視庁(時事通信) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141008-00000008-jij-soci

あの…就職うまく行かないって、何社受けましたか?
私は接客業からIT・クリエイティブ業界に転身するまで、100社受けました。
面接だけでも30社は行きました。
しかもあなたより条件の悪い、28歳の時でした。私の最終学歴は高卒です。

あなたは100社受けましたか?

勿論簡単じゃないですよ。アルバイトしながら週に1回面接するの。好きな事、楽しいと思う事はひとまず棚上げして、空いてる時間のほとんどを就活に使いました。
就職する為のハローワーク飯田橋のセミナーにも週に二度、1ヶ月半通いました。家から片道1時間半かかりましたが、行って良かったと思いましたし、今でもこのセミナーに行って人生が動き始めた様に思っています。

書類、面接で落ちる度に社会から必要とされていないんだ…と落ち込んだりもしました。

それでも、私は希望の職種で働ける様になりたかったし、正社員になりたかった。

そして、実際にそうなりました。

日本で頑張れない人がシリアなら頑張れると思う、その根拠はなんですか?

「イスラム国」戦闘員事件 北大生の男「なれないなら自殺する」(フジテレビ系(FNN)) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141007-00000219-fnn-soci

"シリア行きを計画していた北大生は「そこには戦場があって、全く違う文化があって。イスラムという強大な宗教によって、民衆が考えて行動している。このフィクションの中に行けば、また違う発見があるかな。それくらい」と話した。"

フィクションって…ギャグで言ってるんでしょうか。現地で日々を過ごしている彼らにとってはそれはフィクション等ではなく、生々しい現実です。

人を殺したり、殺されたり。何事も全て暴力で解決。そういう恐ろしく、悲しい事が日々起きている世界です。

イスラム国に入れば、おとぎ話や小説の中の世界に逃げられるとでも思ってるのでしょうか。

そんな世界、この地球上のどこにも存在しません。


あなたは北海道大学に入れる程勉強が出来たのでしょう。勉強、頑張って来たんですよね。
努力して来た事は素晴らしい事です。その努力を今度は生きる事に向けて下さい。

私も大学、行きたかったですよ。
病気で行けませんでしたけど。

受験勉強以外の人生の勉強をすれば、頭脳明晰なあなたは、自分が馬鹿な事をしたと、いずれ気付くと思います。

ご両親はご健在ですか?

ご健在で、関係が良好なのでしたら、今回の事でご心配をおかけしました、と謝罪して(毒親なのでしたらこの限りではありませんが)アルバイトから社員を目指すのでも、アルバイトをしながら就職活動するのでも、好きな事を探しながらアルバイトをするのでもいいから、地に足を着けて生きて下さい。

頑張って。あなたには外国に行き、見ず知らずの人達と生活する覚悟も、行動力もあるのですから。
私に出来たのだから、あなたにも出来ます。
posted by ヨミコ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。