2014年12月05日

やった事がないから出来ないです、とか言う奴は全く尊敬出来ない

こんばんは。ヨミコです。

やった事がないから出来ないです、と言われて、私に言われた訳ではないですが、ちょっとカチンと来てしまいました。

じゃあ、逆に聞くけど、やった事がある事がどのくらいあるんでしょう??

やった事がない仕事が出来ないなら、小説家は人を殺した事がなければ、殺人者が登場する作品は書けない、という事になります。

仕事はやった事のない事の方が多いと思います。

やった事がないから出来ない、では済みません。

勿論、どうしても出来ない事は断るのも仕事上大事な事ですが、もう任されている仕事で出来ない出来ない言うのははっきり言って甘えです。

やった事がない事でも、任された以上、自分なりに調べたり、他の人の力を借りたりして、全力でやるべきだし、弱音を吐くなら会社以外の所でお願いします。

断り続けると、社内での評価は下がります。その覚悟がなければ断ってはいけません。

ついこの間まで学生だった新卒の人が言うならまだしも、社会人経験も結構長い人に言われたのでおいおい、と思ってしまった出来事でした。

何度かここで愚痴っている同僚の人の事なんですけどσ(^_^;)

同世代で活躍している人を見ると、すごい!私もそうなりたい!という憧れや、いいなぁ、と思う羨望の気持ちを抱いたりしますが、同世代で残念な人を見るとイライラしてしまいます。

そういう人も受け流せる優しさ?というか柔軟さが欲しいですね。

受け入れないままスルーする、という事が中々出来ない性分なので、つい気になってしまいますσ(^_^;)

やる気のない人と働くのはつらいです…

人は変えられない、変えられるのは自分だけ、ですからね。

皆さんの周りの困ったちゃんスルー術、あったら教えて下さいね。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事論、働き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

在宅勤務のメリットとデメリット

こんばんは。ヨミコです。

昨日に引き続き、在宅勤務について考えます。

在宅勤務のメリット

・時間が自由に使える
…これにより、子育て中のパパ、ママは子育てと仕事の両立が可能になりそうです。それに、持病や障がいをお持ちの方も、体調の良い時に働けそうです。
最大のメリットと言えそうです。

・被服費、食費等が節約出来る
…家で働く事により、服は極端に言えばスーツやオフィスカジュアルではなくとも、学生時代から着ているジャージや、ユ◯クロのフリース、夏は裸族!?でもいい訳です。
オフィス勤務の方は、昼色は外で食べる、という方も多いかと思いますので、自宅で食べる事で昼食代が浮きます。

・PC、ソフト代、交通費が浮く
…これは企業サイドのメリットで、ケースバイケースだとは思いますが、私も含め、家でも会社と同等、もしくはそれ以上のスペックのPC環境を備えている方は多い筈。
私はデザイン系職種なので10万円以上の高価なソフトが必要ですが、事務等でしたらもう少し安価に済みそうです。

在宅勤務のデメリット

・世の中から隔絶されてしまう!?
…カメラマン、ライターさん等、クライアントと打ち合わせがある業種は外に出かける機会も豊富でしょうが、SE、クリエイティブ系等、自宅でコツコツ系の職種は、どうしても世間から離れてしまいそうです。営業も自分で行う場合はこの限りではないかとは思うのですが、他に仕事を取って来てくれる人がいれば、自宅作業のみになってしまいそうですよね。

・時間の使い方が難しい!?
…これはメリットと紙一重なのですが、通勤しない事によって、普段の生活との境目が曖昧になりそうです。昼に起きてネットサーフィン等しながら、だらだら仕事して、深夜に就寝、の様な生活が続くと、心身共に荒廃して行きそうですよね。
所帯をお持ちで、食事の支度やお子さんのお迎え等があるなら時間の区切りもつけられそうですが…
逆のケースもありますよね。仕事と私生活の境目が曖昧なので、働き過ぎて身体を壊してしまう可能性もあります。(勿論通勤勤務でもあり得ますが)
通勤勤務に比べて、より高度な自己管理能力が要求されそうです。

・会った事のない相手と働く事に、少し不安を感じる!?
…昨日紹介した、コグニティ株式会社の記事内にもありましたが、

引用:「一度会って人となりを知っていると微妙な言葉のニュアンスもハッキリするのでやりやすい」

これは確かにありそうですよね!

私も現在の勤務先で在宅のクリエイターさんに案件をお願いしてますが、元々社内で働いていた人に頼むのと、完全にメール(緊急時は電話)でやり取りしているクリエイターさんに頼むのでは、ニュアンスの伝わり方、安心感が違います。

こちらの記事の様に定例で顔を合わせる機会はどうしても必要になると思います。

まだまだ課題は多そうですが、通勤をしなくてもいい、という事で働き方の多様性は拡がると思いますので、もっとこう言った企業が増えるといいですね!

私も独立するにはあと何年かかかりそうですが、いずれは東京にもすぐ出られる様な立地の所でホームオフィスを構えるか、あちこち転々としながらノートPCで働くのもアリかな??なんて考えています。徐々にそう言ったライフスタイルにシフトして行けたらなぁ、と思います。

141204.jpg

在宅勤務なら、疲れた時はペットをもふもふ出来て癒されるかも!?

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
ではまた。
posted by ヨミコ at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事論、働き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

全員在宅社員の会社がすごい

こんばんは。ヨミコです。

141203_1.gif

気になる企業があったので紹介します。

働き方の革新に挑む女性社長が目指すもの
http://w-kawara.jp/originality/cognitee1/

ヨミコも在宅勤務にはとても関心がありますので、こういう企業がどんどん増えて欲しいですね。

何故在宅勤務に関心があるかというと…

通勤時間が勿体無い!気がするからです。自宅から仕事先までドアtoドアで片道1時間です。往復にすると2時間です。

2時間って…!!(絶句)

2時間あれば料理も出来るし、体調が思わしくない時は多めに眠れるし(不眠なのでそこまで眠れないですが)、本だって読めるし、色んな事に使えそうですよね。

何よりも、以前体調不良で現在の勤務先を休んだ事があるのですが、その時に、チャットソフトのskypeとgmailを併用して乗り切る事が出来たんですよね。

その時に、毎日往復2時間かけて出勤している意味はあるのかな?と思ったのです。

環境さえ整っていれば、家でも全然仕事出来るんだな、って。

あとは、アフィリエイターさんの記事を読んで、全く家から出ずに生計を立てている人もいるんだ、と思い、将来的には在宅で仕事をしたいな、と思っています。
(その時に読んだページ。前々から思ってますが自画像というか、持ちキャラみたいのがいるとPOPでいいですよね↓
http://kitacchi869.com/ )

そもそも、都会に所謂ステイタス的なものを全く感じない私にとって、家から通いやすくてなるべく近いところに勤められたら、それが一番いいと思うのです。

六本木ヒルズで高い家賃を払いながら、社員は安月給、オフィスの設備も今ひとつ、な企業に入るよりは、都心に程近い栄えている街(川崎、大宮、立川等)にオフィスを構えて設備は最新、昇給あり!みたいな会社で私は働きたいです。

中々、理解されない考えなのかもしれないですが…
(理解されなかった以前の記事:異なる意見も聞いてみよう
http://yomikodesign.seesaa.net/article/404886179.html)

思いのほか長くなってしまったので、在宅勤務のメリット、デメリットは明日の更新にしたいと思います。

働き方については、いつも色々と考えています。

とにかく今の勤務先には不満だらけなので、そんな現状を変えたいのです!

PS.また低気圧が来ています。低気圧の影響を受けてしまう方はお気を付け下さい。

141203_2.jpg

デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
ではまた。
posted by ヨミコ at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事論、働き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。