2014年12月30日

制作と断捨離の休日

こんばんは。ヨミコです。

久々のまとまったお休みで、予定もそんなにないので、大掃除をしていました。

数年振りかもしれないです。

毎年年末に何をしていたか思い出せないのですが、来年はブログを見れば思い出せるのでブログを始めて良かったです。

今日は同人誌の整理をしていました。

28日から行われているコミックマーケットことコミケ、に以前はよく行っていました。

コミケというのは簡単に言うとアマチュア&プロの作家さん達が自費出版の作品をブースを借りて販売する行事で、夏と冬に行われています。
私も誘われたのですが、諸々の事情で今回はキャンセルしました。

で、そんなコミケで買った同人誌が私の部屋にはたくさんあり、最近あまり漫画に興味がなくなった私は、ずっと処分しないとな、と思ってました。

私は掃除や片付けが苦手で、部屋がどんどん物で溢れて行ってしまうのが気になっていて…

お恥ずかしい話ですが、これまであまり片付いた部屋で過ごした事が無くて…(´Д`;)

今もこんなに頑張って片付けても結局すぐ元通りじゃないのかな、と思いつつ、今度こそ、という思いで頑張っています。

取り敢えず段ボール5箱分くらい処分したり、お譲りに出したり、中古店の査定に出したりします。

そんな事しないで捨てなさい、と言われると思うのですが、同人誌というものは大体〜1万部程度しか刷られない物な上、同人誌を読む層の人達にも様々な年齢層、職業の人がいますので、後から私が持っている
同人誌が欲しい、となる場合があるのです。

私もそんな体験を何度かしたので、捨てずに中古店に送る次第です。

買った当時は漫画やアニメが本当に好きだったので、「こんな無駄遣いをして…」とはあまり思わないのですが、やはり物を捨てるのは体力がいるというか、疲れますね。

特に、同人誌は作家さんが何時間もかけて愛を込めて作った物なので、余計に…

今後、何かのアニメ等にハマる事は多分ないかな?と思うので(そう言いながら戻ってしまう場合もあるらしいですが)もう増えないのが良かったです。

でも、捨てられないのには変わらない…

もう少しお片づけが上手に出来る様にならないとな、と思う今日この頃なのでした。
あ、制作もちまちましていました…!何を作っていたかは近日中に公開予定です。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

皆がそう言ってた、という卑劣な悪口はそうでない事もある

こんにちは。ヨミコです。

以前もこのブログに登場したニート仲間の友人が、勤務先で総スカンに遭った、と言った事をこのところSNSで言ってまして、遠巻きながらも心配していました。

何でも、嫌がらせをして来る人がいて、「お前のそういうところ、皆嫌いだと思ってる」の様に言われるそうなのです。
これは凹みますね…そんなに嫌われてたのか…ってなっちゃうと思います。

しかし、よくよく聞いてみると。

どうも総スカンという程ではないらしいです。

まず、その企業の社長さんが友人を買っていて、辞めるくらいなら部署異動させるから!残ってくれ、というのだそうです。
そして、周りの社員もそんなに友人の事を嫌っている訳ではなさそうで…寧ろ味方もいる様で…
何と言うか、結局嫌ってるのは「皆嫌いだと思ってる」って言った人だけじゃないのかな??と思い、本人にもそうアドバイスしました。

私も趣味関係の友達だと思ってた人に「皆あんたの事嫌いだって」と言われました。

これは凹みますね。

実際凹みました。

凹み過ぎて他の繋がりを求めてみたらSNS上の繋がりがメインではありますが、友達が増えました。(転んでもただでは起きない)

で、その「皆あんたの事嫌いだって」と言って来た相手に私がしたことは何かと言うと、スルー(笑)
実際は心中穏やかではなかったものの「ふーん、そうなんだ」という態度を取り続けました。
共通の知人にも何も言わず。今も何も言ってません。

すると、みんなに嫌われてる筈なのに「遊びに行くけどくるー?」という誘ってくれる共通の友達がいたり、嫌われてるらしいからコメントするのは控えよう、と思ってた相手にコメントしたら「コメント久々にくれたね(^^)」と言われたり…

あれ、私、嫌われてなくない…!?

そう、この場合も冒頭の友人に嫌がらせをして来た人物と同じ。

ありもしない事実を盾に攻撃して来ただけだった様です。

勿論、友人と私、たった二例で「みんなあんたの事嫌ってるよ」と言ってくる人=その人が嫌っているだけ、と言い切るのには無理があるとは思うのですが、人間関係で躓いた時は視点を変えるとうまく行く時もある、という事でまとめたいと思います。

それにしても、「みんながそう言ってた」というのは卑劣なやり口ですよね┐(´д`)┌
「みんな持ってるから買ってよ〜〜〜」っていう小学生と同レベルです。

また同じ目に遭ってもスルーで行きたいと思います。(同じ目には遭いたくないですが)

141229.jpg
この間食べたスープタコライスです。スープにする、という点が新しいな、と思いました。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と身体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか

こんばんは。ヨミコです。

さて、表題通り、「SAIの線画をIllustratorに持って行くとどうなるか」について検索するとyahoo知恵袋しか出てこない様でしたので、もう少し突っ込んで書いてみます。

昨日の記事と合わせてどうぞ。
SAI Illustration Techniqueを買って、試してみたよ。
http://yomikodesign.seesaa.net/article/411368693.html

まず、SAIの線ツールはこんなかんじです。
141228_1.JPG

対して、Illustratorはこんなかんじ。
141228_2.JPG

見た目はあまり変わらないですが、大きな違いが。
SAIにはハンドルがないのです。

1412528_3.JPG

で、昨日の記事ではサラっと書いただけですが、SAIのペン入れツールで描いた線はIllustratorに持って行くと画像になってしまいます。
これはSAIはPhotoshopと同じビットマップ形式というソフトなのに対してIllustratorはベクター形式のソフトなので、その仕様の違いのせいかと思います。

ビットマップ形式とベクター形式の違いに関しては話すととても長くなるので↓を見て下さい。
「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い - ウェブ学のすすめ
http://webgaku.hateblo.jp/entry/20120408/1333859650

拡大、縮小にはベクターが向いている、というか必須です。
SAIのペン入れツールで描いた線はSAIのソフト上で拡大、縮小しても荒れない様ですが、Illustratorに持って行くと、線として編集が出来なくなります。

昨日の記事で、Illustratorに持って行った時にライブトレースを使用しているのは画像に変換されてしまうので、再度編集が可能な様にパス化したかった為です。

つまり、流用前提だとSAIでは少し役不足なので、素材を作るのならIllustratorで作った方が後々役に立ちそうです。
SAIのペン入れツールが駄目、という話ではなく、SAIの中だけで楽しくお絵描きする分には全く問題ないんですけどね。
私は割と貧乏性なので、作った物はなるべく使い回したいのです(;´Д`)

という訳で、今後は写真トレースをしてそれをデザインワークに活かしたい場合はIllustratorを使用する事にします。

以上、実験結果でした(・ω・)ノ

割と専門的な話になってしまいました。何かご質問ありましたらどうぞ。分かる範囲でお答えします。

ではまた。
デザインのご相談、常時受付中です。ご相談、ご質問だけでもお気軽にどうぞ。
問合せ頂ければ、過去の制作実績をpdfにまとめたデータをお送りします!
メールはこちら→yomikodesign@gmail.com
Facebookからもどうぞ
posted by ヨミコ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | HP、ガジェット、アプリ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。